ニンテンドーDSのCMでUTADAが笑いながら遊んでいるソフトが 「きみのためなら死ねる」だと仮定してみるテスト。
地元PIAは最初からMFC3が16台とかZOIDS6台とかの豪勢っぷり。 でもGFが入ってない。dmやpmは2台ずつあるのに。
QMA:[2nd]0-0-0-1(149)
真っ直ぐ帰っても一寸(10min)寄り道しても、
地元駅で乗れるのは同じバスってことが(非常に)多く、
そんな日はクレーンゲームに興じることがある。
そして初めて2個同時取りを成し遂げました。ていうか3クレ目だったけど。
駅前PIAのゲーセンフロアもオープン。 でもバスがすぐ来るので見る余裕なし。
AGH、1周目は一昨日クリア。
前作と話が繋がっているようで忘れ去られたキャラとか設定とか、
そしてEDで気がつくとイイ話に向かっちゃうあたりトレジャーテイストですか。
アトムの時もそうだった。
そしてキャラを変えてEASY2周目。
見逃していた細かなトコロに目を配る余裕も。‥‥ふじこ!!?
東京ゲームショウ行ってきたの。今年も。
SCEI
なんつってもPSP。胸ポケットには余るけどまーギリギリのサイズかと。
特筆すべきは液晶がキレイだったことか。
列が短いって理由でパズルボブルやってみたんだけど、
前の奴が随分と粘って後から隣の列に並んだ奴の方が先に回ってきよんの。
スタッフに苦情言っておいた。
EyeToy使用の「KIZUNA嵐」ってゲーム。
なんとなく想像付く通りコロコロ系漫画連動ゲームってか絵が青木たかお氏。
攻撃方法を選んでカメラの前で印を描くと技が発動する仕組み。
だから印操作が巧くなればどんどん攻撃できる。
中にはミニゲームで威力が決まる攻撃もあった。
しかし1回の対戦がえらく長びいていた。
SCEIがもったいぶって発表した新作のうち「GENJI」がプレイアブル展示だった。
色彩はいい感じですなぁ。で、無双系?
「ワンダと巨像」映像の空気感はまさにICOの流れを汲むようだ。
ってまぁワタシICO未プレイですけど。
ナムコ
DVD配布には50分くらい拘束されました。で‥‥当初の発表と内容が違う!?
「50年の歩みが記録された貴重な映像」はどこいったのさー!?
新作紹介盛りだくさんって言われても価値8割減ですよもー!(´Д⊂)
TORすっげぇ並んでました。150分待ちって出てました。
Sの時はイロイロあったようですがファン愛は未だ衰えていない模様。
直前に発表のあった「RUNE CHASER」とやらはガラガラ。
もはや家庭用車ゲーはGT一択ですか?
コナミ
「ランブルローズ」正面に持ってきてるあたり結構本気なのかも。
泥レスとか撮影モードとかあって、
好きな人間には堪らんのだろうなぁ(棒読み)。
新規レースゲーム「ENTHUSIA」は元リッジスタッフとの噂。
GTとはどのような差別化を図っていくつもりなのだろうか。
生半可な仕様ではユーザは動いてくれない域に来ていると思われる、
なにせナムコ渾身のRが"prologue"に潰されるご時勢なわけで‥‥。
まぁ完成する頃にはGT4が出て大分経つだろうし、
コナミなら広告戦略で押すことも可能っぽいですが。
家庭用弐寺とポプに大・行・列。1曲(?)体験に1-2時間とかありえないから。ロケテかと。
そうそうMGS3はようやく発売の運びに。
昨今こう制作期間が長くちゃ、年2回もショウを開けないのが頷ける。
セガ+サミー
新作体験はどれも均等に列ができてて、どれも並ぶ気が起きませんでした。
なまじプレゼントを体験した人に限ったもんだからもう。
「新撰組群狼伝」は和月絵がポリゴンに活きてないっす‥‥。
ラヴィ!
スクウェア・エニックス
セガサミー以上の混雑と行列。(だからロクに見れてないです)
マイクロソフト
「ブリンクス2」を試遊してみた。いやこれアクションが豊富ですね。
そしてそれらをアナログスティックで制御するのは慣れるまでが大変ですね。
バンダイ
陰陽大戦記(GBA)は戦闘システムはまぁ悪くないのだがRPG部分がタルすぎでした。
キャラ絵のバリエーションが少なくてはキャラゲーと割り切ることもできないよー。
子供向けってこんなもん?
SNKプレイモア
Xboxに続き、PS2でもMMBB(KDDI)と組んでネット対戦に力を入れるらしい。
今更94をリメイク?と思ったが、個人的にはあの頃の方が遊びやすい。
(‥‥昨年末ZGのために加入してそのまま放置していることを思い出した‥)
台湾コーナー
もし海外に萌え殺されるとしたら韓国ではなく台湾だ、と認識した次第。
くわしくは「Holy Beast Online」で検索プリーツ。
# しかしゲーム内外でキャラクタイメージの統一が全然取れていない罠。
去年イヤな思いをさせられたテーブルゲームのコーナー、 今年はありませんでした。
QMA:[2nd]1-0-0-0(149)
決勝最終問題の並べ替え「フラクタル」でサシ相手(黄金)がとちったのか何なのか不正解、
その1問差で勝利。‥‥勝ち逃げ。(弱)
一昨日のデスレインハバネロ残りの処理。
まさに淡々と処理って感じで。辛い痛い。
このシリーズは辛さの違う4種類を試したけれども、BBQやチェダーあたりが分相応であります。
‥って、全部で6種類あるのね。
スポーツ番組でギタドラの曲が流れたり、 今日のK-1の選手紹介時に弐寺の電人J(多分「合体せよ!」の方)が流れたり、 BEMANIの曲をわりと頻繁にテレビで聴くようになってきている。 あれかな、JASRAC管轄外ってのが関係してるのかな。
QMA:[2nd]0-0-1-1-0-0-1(146) アントニオとジャイアントを見間違えた三回戦をなぜ通過できたか不明。
QMA:[2nd]0-0-1-0(147)
ようやく複合機のセットアップができたわけで。 今までプリンタはラックの最上段に置いていたけれど今度のは8kg近くある代物で、 かつ付属のUSB(2.0)ケーブルが1.5mしかなかったものだから、ラックの配置換えで対処。 ちと空間効率が悪くなったがまぁいいか。
冬の頃(2/1参照)に買った激辛ポテトチップス「デスレイン ハバネロ」を意を決し開封。 (実は消費期限は先月末だったが、こんなモノに付く雑菌もあるまい(爆)) 2枚も口に放り込めば、もう味が云々というよりも痛いわけです。 食べては休み、食べては休み、一日で完食なんて無理ですとも! でも8割は食べた。(爆)
QMA:[2nd]0-0-1-1(146)
賢者オンリーの3人戦で4位を引くのはとても悲しいものだ。
芸能並べ替えで久々に100点トレタヨ。
QMA:[2nd]0-0-1-0-1-0-1(145)
CPU戦での勲章3つよりも、黄金をかわして手に入れた1つの方が達成感は何倍も。
というかこの頃はCPU相手でも普通に落ちますが。
アドバンスガーディアンヒーローズ買いましたともさ! まずはNormal選んだら案の定コテンパンだったのでEasyでちまちまやるです。 なんかもう初っ端からトレジャーテイストって感じ。
昨日の焼きそば、 真の恐怖は直後ではなく半日後だったのです。(やめい)
手持ちのプリンタもスキャナも、
今のノートパソコンには繋げなくて瀕死デスクトップに頼っていたわけですが、
この際だからとインクジェット複合機(PIXUS MP370)を買ってきました。
夜の9時10時って時間に電車バスに持ち込むのは迷惑だったろうなぁ‥。
で、今晩は箱の蓋を開けただけ。_| ̄|○
暴君ハバネロ激辛焼きそば(販売はサッポロ一番)を食べてみた。 ソースと別添の「激烈パウダー」を全部掛けてみたが、 まぁ口の中が熱くなるくらいで十分耐えられる範囲でした。 (辛さの耐性には個人差があるので鵜呑みにしないでね☆)
QMA:[2nd]-1-0-1(146)
秋葉原のスーパーポテトには、
昔のゲーム関連コミックスや攻略本も置かれているわけだが、
平気で1.5Kとか2.5Kとかの値段を付けてるのを見ると悲しくなる。
こういった、普通の古本屋じゃ到底見かけないような本はどこで手に入れるんだろう。
もしかすると全国各地(主に田舎)の本屋から死蔵品を掻っ攫ってきてるのかもなぁ。
いや、一冊買ってしまったんだがね‥‥。
QMA:[2nd]0-1-0-1-1-0-0(148)
GB版BEATMANIAやポプに曲が使われているという理由で気になっていた、
N64の「らくがきっず」を遊んでみた。
っていうか買ったのはかなり前の話なんだけど。
ゲーム自体は3+3ボタンのオーソドックスな格ゲーで、
2段ジャンプや3段チェーンコンボなんてのも採用されている。
コマンド投げやマジック(ゲージ消費技)が共通操作で、
全キャラに慣れるまでの時間はそれほどかからなさそう。
空中ガードがコマンド技扱いなのとゲージの溜りが遅いのが難点か。
んでもって、音楽はギター主体の曲が多く、
もーしかしたらBEMANI系のコンポーザさんでもいるのかなと思いスタッフロールに注目してみたものの、
よー知らんかった。(爆)
QMA:[2nd]2-1-0-0-1-0-1(146)
瞬殺で大魔落ち直後のトーナメントは同じ1級とのサシ。
決勝序盤から2つも落として、
あーまたCPUにも負けるのかと意気消沈したものの勝負捨てずに最終問題。
必死なワタシは素で正答を打ち込んだところ相手HUMは「オツカレサマ」と。
そして僅差で優勝。恥ずかしいやら気まずいやら‥‥。
復帰初戦は珍しく非金属の3人対戦、と思ったらHUM2人とも1回戦で落ちちゃった‥OTL
ちゃんとカタキ(勲章3個)は取りましたのでー。
今日は午後から都内に出る用があって、そのまま直帰扱い。 歩いて秋葉原へ。 まぁそのなんですな、CLUB○ガはプライズを取らせる気がないってことで。 具体的には積まれたプライズの高さに対してクレーンの下降量が大きすぎて、 水平調整が役に立たない。
QMA:[2nd]-1-0-1(140)
ここんとこの忙しさが昨日で一段落着いたところで、
先月の出張で手に入った代休を行使した。
外はいい天気だったが妙に油臭かった。油というよりはむしろ脂の臭い。
焼肉ではなさそうだし一体なんだったろ。
雑誌を調達しに行った駅前の本屋で「チビキャラの描き方」て本を衝動買い。
ぱらぱらとめくって、あーやっぱ表情は大事だよなぁと認識しつつ、ぢっと手を見る。
QMA:[2nd]0-0-1-1(142)
帰りの電車の中、ふと床を見ると3-4cmの虫が這っていた。 G、ではないと‥思うけども‥‥。(--;;
そのままダウンで昼前帰宅。 椅子を並べた上で寝たのは‥学部生の頃以来だろか?
プロバイダに続いてアッカからも詫び封書が届いたよ。 どうすっかなー。
任天堂が11月に全国5箇所で開催するニンテンドーワールド(DS体験会)に際して、 クラブニンテンドーのプラチナ会員は特典チケットが貰えるそうな。 どんな特典なのかはまだ判ってないけど。
語学留学していた高校の頃の友人が戻ってきているというので 急遽集まって飲むことに。 ‥‥て、留学してたなんて知らんかった!ヽ(`Д´)ノ
駅前の撤退デパート跡に入る予定のPIAもだいぶ準備ができてきて、 金曜にはレストランフロアだけ先行オープンするのだそうだ。 そんなに儲かってるのかマタハリー。
外部コンファレンスの参加のため終日新宿でした。 なので、昼休みに伊勢丹でやっている北海道展を覗いてきました。 目当てはHTVブースだったのですが、onちゃんグッズは種類があまり多くなく、 手ごろなモノを2点ほど購入するに留まる。 というか、5分くらいしか見る時間が無かったんです‥。 もともと1時間しかない昼休みなのに講義が20分ずれるんですもの!(´Д⊂)
ハリポタ映画(アズカバンの囚人)を見に行きました。
巻を追うごとに増す原作のボリュームを巧く抜き出せたなぁという第一感想。
今回の見所はDementorやHippogriffなどのクリーチャーと、
クライマックスのTime-Turnerによって時間を遡った合成シーンかと。
前回で十分に堪能したクィディッチはごっそり省かれ感。
さて現在炎のゴブレットを撮影しているそーですが、
次(不死鳥の騎士団)はどうするんでしょう?
具体的には、どう作れば陰鬱にならずに済みますか?
と激しく疑問。
ノートPCの液晶の左上にしみのようなモノを発見‥ 絵の作業中、何度消しゴム掛けても消えない汚れがあるなと思ったら‥‥ ドット欠けではないというのがまた微妙。
QMA:[2nd]-1-0-0(141)
今年も見に行きましたAMショー。
ナムコ
「THE BATTLE OF DRUAGA」という隠し球展示。開発度1%未満って(汗)。
筐体間で協力プレイをするARPGだそうです。
セガのDがレバーやボタンも駆使するのに比べ、
こちらは完全にタッチパネルによる操作を目指しているとか。
キャラの移動と攻撃のターゲット指定はどちらもフィールドをポイントするらしいのだけど混同したらどうしよう。
敵地に突っ込んでしまいますよ。
やはりARPGの醍醐味といえば如何に敵正面から回避するかであり、
そのへんのインターフェイスを突き詰めていただきたく。
「龍華麻雀」は開発中のIIが出展。
メダルコーナーに立ち寄らないからだとは思いますが、実はIの実稼動を見た記憶がなかったり(死)
IIでは店内4人打ちモードが追加。
「法令上大丈夫か?」とか「コンビ打ち対策は?」とかあれこれ思ったのですが、
どうやら、対人戦で払い出されるのは「リング」であり、
これをミニゲームによってメダルに還元するのだとか。うーむ複雑。
冬のAOUで衝撃を呼んだ「THE IDOLM@STER」は映像出展のみ。
特設ウェブページの開設や11月からのロケテスト予告など、なんだか本気みたいだ。
プライズ展示にてドラクロぬいぐるみを発見っ。
幸運種(光・闇・炎)を出してくるあたり、
狙ってるというかわかってらっしゃるというか。造形が微妙というか(´Д⊂)
アルゼ
「ぷらっとネット」に投入予定の新製品を公開。
「ダイダロスの迷宮」という名前の、フィギュアユニットによるボードゲーム。
プレーヤは磁気やICのカードではなくフィギュアを持ち歩くことになります。
昨年に引き続き雀凰道(雀聖道から改名)とバトルマリンアーケードも出展。
っていうか正直、ぷらっとさんをロケで見た記憶が無‥‥
バンプレスト
今年のガンダムゲーム出展は「バトル・オペレーティング・シミュレーター」というFPS。
操作はツインスティックとフットペダル。
えーと、アシスタントが女性士官(と書いてウェーブと読む)服を着ていました。以上。
来春発売予定の「データカードダス ドラゴンボールZ」。
ゲーム後にカードが出ますよ。戦闘は3すくみのボタンで行いますよ。ムシk(ry
タイトー
「カオスブレイカー」はここ何回も連続して展示されてますが、
一体いつになったら完成するんでしょうか?
というか海外向けの香りがぷんぷんするわけですが。
サミー(ブース上はセガ)
3Dキャラの4ボタン2D格闘「拳獣」。
SFEXとかジャス学とかファイナルファイトリベn(ryとか思い出した。
足技主体の高校生を選んでみたら強キャラだったらしく結構連勝。
サミーは子供向けマシンをどんどん増やしてますよ。
注目は紙芝居上映マシン「紙しばいがはじまるよ!!」。
筐体全景から想像するに、
お金を入れるとお菓子が払い出されて、紙芝居アニメが上映されるって寸法だろう。
まさに辻紙芝居だ。(いやいや流石に辻上演は実体験したことないですから!)
なるほどなぁと納得しつつ複雑な気分。
セガ
「THE QUIZ SHOW」置いてなかった!(泣)
「GHOST SQUAD」「QUEST OF D」は順調に客を集めていたけど、
それよりも鍵弐の方が長蛇の列という罠。
とある界隈で大人気の同人格闘ゲームをエコールがNAOMIに移植した
「MELTY BLOOD Act Cadenza」。
どういう層がどういう時にプレイするのかが非っ常ーに、判り易い。
カプコン
久々のAC格闘「カプコンファイティングジャム」別名イングリッドたん救済策。
対戦ツールとしてはいい感じだと思います。
たとえば昔ストIIにはまってた人と昔ヴァンパイアにはまってた人が
それぞれ杵柄を生かせるわけで。
ただ、森気楼さんっぽい画風でセル絵っていうのは微妙だと思うんです。
カトウ製作所
「三味線ブラザーズ」のバージョンアップキットが出るそうで。
それはともかく開発中の「GROOVIN' STOMP」、
まさかこのご時勢に音ゲーのチャレンジングタイトルに出会えるとは!
ストンプとゆーのはストリートにあるモノを楽器にしてしまおうという演奏形態(?)であり、
このゲームでは画面上中央から飛んでくるチップのタイミングに合わせて打楽器
(ごみ箱とかフタとかそういうやつ)を叩く。
見た目的にはサンバやパカパカやTFP2のアレを足して割った感じだが、
はーたーしーてー。
あと演奏の最後にデッキブラシをこするのが意味不明。
昨日、ファミコンミニ第2弾のコレクションボックス、 の不在通知が届いたので、家族に代理で受け取ってもらいました。 来月にはもう1個来るんですね。(爆)
QMA:[2nd]0-0-0-1(141)
不死鳥の騎士団の発売日。日テレは朝から積極的に中継を。
某書店への一番乗りはハグリッドコスをしていたそうで‥(汗)
うーん、非常に楽しんでいる御様子ですが、本の内容は結構アレですよ?
(そういえば去年書いたショートインプレッションが移転で埋もれてしまったなぁ。)
品川駅では駅本屋が出張売り場を出してましたわ。