今年も大晦日は収穫物の消化に年賀状の作成に大忙し。
この一年を振り返るとどんなだったかというと、
やはり余裕の少なかったことに尽きるのです。
去年から新たに勤めることとなった職場は片道およそ2時間掛かるため、
ひどく残業したわけでもないのに、
さて部屋に戻って落ち着いたらあと30分か1時間かで寝なくちゃいけない、
という日々が大半を占めてました。
んなもんだから、日記から録画アニメから絵の色塗り(ほとんどやってないけど)まで、
あらゆるタスクの消化が休日に集中してしまい、当然捌き切れるわけもないので、
毎週毎週が消化不良による焦燥感と自己嫌悪で一杯でした。
ゲームはどうだったかと言えば、精々電車の中で携帯機を動かすくらいで、
家で据え置き機に触る機会は非常に少ないものでした。
勿論正論としては、空き時間が30分しかないのであれば、
その30分という断片を上手く使わなくちゃいかんわけです。
しかしそうそう簡単に変われたら苦労など無く‥‥。
いや、一応いくつかの工夫はしているんですけど。
例えば、すぐにラフスケッチができるように小型のクロッキー帳を机に置いておくとか。
ただ、そういう自己変革も重要ですが、
もっと根本的なレベルでの解決・変革を図る方がより重要だとも考えてます。
具体的には住居変更。
‥これも今年中にやれればやっておきたかった事だったのだけど‥‥
来年は、色々な意味を込めて、もう少しアクティブな生活を送りたいと思う。
コミケの2日目は、出会えなかった知り合いが何人かいたのですが、
まぁつつがなく過ぎ行きました。
巡回を終えて仔猫さんとらんだむさんのスペースに立ち寄ると
NDSを開いてピクトチャットの真っ最中でした。
すかさずワタシも起動するとたくさんの参加者が!
一時的にMAX16人参加にもなって、
だらだらと話したりネタ絵(主にUMD(爆))投入したりしてました。
それにしても、けっこう離れていても通信が成立するもので、
離れたスペース、あるいはホールの壁などさまざまな位置から繋がっていた模様。
DSでもPSPでもいろんなソフトが無線通信に対応しているけれど、
とりあえず何か起ち上げるときの第一の選択肢はやはりピクトチャット。
本体にビルトインされているというのは非常に強みなわけだ。
ところで地元の駅では2つのパチ屋がほぼ同時にオープンするという事態が起こっており、
駅出口付近は宣伝合戦でごった返しておるのです。
これで暫くポケットティッシュには事欠かなさそうです。(笑)
今時は使い捨てミニカイロを配ることもあるんですなぁ。
はっと目が覚めたら頭痛はないが意識がややぼんやりする午前9時。
昨晩は家に戻って湯船に浸かっているうちにうとうとし始め、
心配した親に声を掛けられ、寝間着と寝床を用意してもらって寝た。らしい。
しかし寝る直前にメールを打ったことだけは覚えておる。
記憶が中途半端に欠けているから却って怖いな。
ていうか外が雪!ホワイトコミケ!?それは困る!
具体的にどう困るかというと、寒い事と駅に行くのに自転車が使えない事。
バスに乗っても電車に乗ってもまだなんとなくぼんやりしているので、
東京駅の薬局で葛根湯ドリンクを調達した。
会場に着いたのは12時過ぎで、
外で待つ羽目にはならなかったもののあせあせと会場を歩き回ることに。
退散したのは4時少し前。
会えた知り合いはとても少なく、体調も思わしくなかったのでそのまま帰りました。
いや、八重洲地下のゲーセンでQMA2やってったんですが。
QMA2:1-1-0-0-0-1-1(賢2)
昨日買ったPSP版MFCを始めたのだけども、 級CPUはこんなにサクサク上がるモノだったろうか‥‥?
現在進行中のプロジェクトでお世話になっている方々との飲み会。 量が過ぎたのはわかっていたが直後の意識はしっかりしていた。 のだが、電車に揺られているうちに徐々に酔いが回り始めてきてグニャグニャ。 タクシーに乗ったら運転手さんがタオルをくれた。
水曜は有給を貰って明日が仕事納めなので、
もう今日はさっさと帰るつもりだったのだが‥‥。(--;
帰りにMFCとバンブラを買った。あと陰陽トレカの店頭在庫を買い占めてきた。
といってもスターター2パックですよ。
あちこちの玩具売り場やカード専門店を覗いてきたものの、
その一軒以外では影も形も無かったんです。
どこの店も、需要予測の明らかなモノしか仕入れやがりませんかそうですか。
で、60枚追加して4種類しか増えず‥‥_| ̄|○
腹が痛い。腹っていうか腸が痛い。
昨夜ツマミがわりに食べた菓子がいけなかったのだろう。
激辛系でしかも山椒の効いたスナック菓子。
そんな腹具合を宥め賺しつつ地元駅までさまざまな買い出しに行ってきた。
以前ここでも話題に採り上げたけども、
ノートPCにパラレル端子が無いため半年ほど完全に宙に浮いた状態だった2代目のプリンタを、
本日友人に引き取ってもらえることになった。
帰宅途中に合流し、車で家まで来てもらった。
他には、
W2K以降でドライバが提供されなくなったUSBシートフィーダスキャナも半ば押し付ける形で渡した。
NEC製のレアモノなのだが、動かせなくては如何とも(笑)。
あとGBAとファミコンミニ数本を貸与。
そういえば昨日ニンテンドーから会員特典の「eカタログ」なるディスクが届いていたが、 いや、実は、GC持ってないんだけどなぁ。
QMA2:4-0-1-0(大魔1)
決勝のわからん問題に適当なボケ回答したら次に「うぜぇ」って言われた。('A`)
それはそうと賢者に昇格したらまた廃人様が相手なのかなぁ。
QMA2:2-0-0-0(大魔3)
帰りのバスダイヤに上手く合わせた電車に乗ったというのに信号故障かい。
先週に続きまたも卓球@秋葉原です。
今回は早めに告知できたので、ワタシ含め4人が集合。
しかも半数が部活経験者ということで、中々に白熱した練習ができました。
好評を頂いたのでまた近いうちに開きたいなぁ。
その後はQMA対戦やって軽く食事してカタロム買って解散。
K-BOOKSでゲームサウンドミュージアムのCDだけが売られてたんで1枚補完した。
残るは[11]だけ。([SS]は端から対象外ですが何か)
QMA2:1-0-0-0(大魔4)
対戦の勝率は半分くらいだったか。
QMA2:3-0-0-0-0-0-1(大魔5)
だぁかぁらぁ、漢字人名読みと海外サッカー選手は勘弁だと何回言ったら‥‥(T_T)
てか今日は3人戦が限度。なんでやろ。
タイピングのキーボードが台形状に傾斜しているのは両手打ち時に動かしやすいから?
‥まさか。
QMA2:1-0-0-0(大魔7)
いやその、決勝はサシで1問ビハインドだったはずなんですけど、
なぜか10点差くらいで勝ったことになってました。記憶違いかはたまた。
ひょんな筋からPSPゲトー。
QMA2:1-0-0-0(大魔7)
アップデートで最大16人対戦ができるようになった。でも1回戦1問目で角が付いたですよ?
(波田某風に言うのは流石に憚られた)
電車内で遊ぶゲームの話。「さわる」が一段落着いて、
今はDS専用ソフトにしてタッチペンを使わずとも済む「ミスタードリラーDS」。
(詳しくは公式サイトを見て貰うとして)主に4つのモードがあるが、
とにかく速く堀り抜けるものに、速くかつアイテムを確実に回収するものに、
1手1手の影響をじっくり考えながら進むもの。
基本ルールが同じでもバリエーションが非常に豊富で驚いた。
好きなのはドリストーンモードだにゃー。
旧アソビット6Fの貸し卓球スペースを体験してみたぞ、と。
シェイクハンドのラケットは先客に使われていたので仕方なくペンホルダー。
マイラケットの持ち込みはできるのかなぁ。いやワタシは持っていませんが(笑)
それこそ卓球は何年ぶりか思い出せないほどでしたが、
15分そこらでそれなりに昔の勘が戻ってくるものです。
注意事項は2つ。4台しかないので場合によっては空いていないかも。
それと、壁や床の色が暖色系で時折ボールが見づらくなるので対処して欲しいなぁ。
(ここで言ってもアレか。)
久々にMFCやったんですよ。
發中鳴いて白2枚持っていて、それだけでも充分ドキドキものだったのですが、
なんと上家が白を堂々と出してくるじゃないですか。
当然即ポンしたわけですが、何順か後にその人がツモ上がりで空しい三副露。
まさか包のリスクを冒してまで上がりに行くなんて思わなかったので、
悔しさ通り越してすげぇと思いました。
この時点で対局の流れは完全に持っていかれたわけで、
焼き鳥だったもののラスは免れたのでよしとする。オーブx2戦だったし。
QMA2:4-0-0-0(大魔8)
pop'n music 12 いろは
カードの引き継ぎ方がわからなかったので、先に12用のカードを入れた。
ら、有無を言わさず名前登録処理が始まった。もう1枚買う羽目になった。
QMA2:2-0-0-0(大魔10)
帰りにあれこれ買い物をしてから、さらに所用で秋葉原に立ち寄った。
中央通りを北に歩いていくとヤマギワの交差点あたりから徹夜体制のグループが散見された。
だいたい10組くらいだっただろうか?
はじめはPSP目当ての列がもういるのかと思ったが、それにしては場所が中途半端。
で、どうやら、行列の先頭はアニメイトにあって、
明日に販売される田村ゆかり(QMA的にはクララの中の人)
カウントダウンライブのチケットが目当ての行列との結論を得た。ユアアー。
そういえば思い出したけど、先月末くらいだったかの夜遅くに、その近辺で浅草キッドを見かけたなぁ。
何かの番組の収録っぽかったが、まぁ彼らのことだから深夜系だろう。
ビデオ屋の前だったし。
QMA2:1-0-0-0(上1)
バス待ち時間(15min)にゲーセン。
ポプいろはが出ていた。カードだけ買った。
プライズに「ファミコン型ティッシュケース」
なんてのがあったのでダメモトでやってみたのですよ。
そうしたら爪の1本が上面の隙間穴に引っかかって(というよりは突き刺さって)
景品口の上で宙ぶらりんに。
店員に出して頂きましたのこと。
あとで調べたら、これ結構高値で取引されてるんね。‥‥いやいや(笑)
そういえば、前にぬいぐるみを取ったときも脇に刺さってたよな。
GMなんですが(ぉ
昨日買い物をしたのがラオックスだったので
「秋葉原電気まつり」のカードが1枚付いてきたのだが、
身の回りで当たったという話をまるで聞いたことが無い。
(もしくは余りに古くて忘れているか)
キャンペーン期間が2ヶ月あるみたいだけど、なんだかね。
CM打つ口実だけちゃうんかと。
ま、それはともかく、その時レジ前で見つけてつい買ってしまったのが、
フジCSで放送してる「ゲームセンターCX」という番組の単行本。
番組は10月から再開していて、この本は休止までの内容をまとめたもの。
各ゲーム会社の著名なゲームクリエータへのインタビューが多数あります。
ファミコン世代にとっては読んで損の無い内容ですよ。
買って損が無いかどうかは保証できませんが(ぇ
会社帰りにハンズに寄ると、
ゲームサウンドミュージアムの「ファミコン編」がたくさん売られていた。
(飴の)賞味期限を見るに、
ナムコット編の発売を機に再生産した品であろうことは容易に想像が付く。
(そういえばスーパーポテトで未開封品が1000円近くで売られてたっけな。うひひ。)
結果→08/13/15/S2/S4
‥‥望みのCDは出ず。_| ̄|○
放置GBA消化キャンペーン(仮)第1弾 「トマトアドベンチャー」やっとクリアいたしました。 ジャンルはRPG。個性的な戦闘方法や、 基本的に見敵必殺で進めていれば経験地稼ぎで足止めを要すことも無いレベルデザインなど秀逸な作品でした。 プレイ時間はおよそ20時間。 しかしこれは某氏に勧められたモノなのですが、その時点で既に特価扱いでしてね。
DS届いてた。今度は大丈夫。
ゲームサウンドミュージアム(CD付き菓子)の「ナムコット編」が発売していた。
「ナムコ」でなく「ナムコット」というのがポイント高い。
で、前回のファミコン編で「1箱への配分方法が2種類しかなかった」(8/16参照)ことから、
今回も同様だと仮定し2箱同時買いを敢行した。
仮定が正しければ50%の確率でコンプリート、そうでなくても一気に集める作戦に出たわけ。
結果→01/02/03/04/05/09/10/S3/S4/SP
全被り_| ̄|○
ああそうだよな、近頃総ての行動が悉く裏目に出ているものな。
‥まだかなぁDS。
目が覚めたのは昼前。頭が痛い。 午後は送り出す前のDSを遊び倒した。
何日か前に、電車でのお漏らし野郎(11/11参照)対策として耳栓を買った。 お漏らしには期待通りの効果があるが、糞な喋り声にはまったく無効である。 実際そういう特性(話し声だけは遮断しない)を持つように設計しているモノもあるが、 そうでないモノを選んだつもりだったのだが。
DS液晶の件。サービスセンターに電話で問い合わせたところ、
本来は液晶の「不具合」ではないと前置いた上で交換可能との話。
しかし店舗での交換がしたくても在庫がなければどうしようもないため、
センターに直接送って交換してもらうことになった。
買った直後から数日間手放すことになるが、
こちらも無理を言っているので仕方無いと言えば仕方無い。できることと言えば。
(ちなみに、問い合わせプロセスを飛ばしていきなり送付しても無理だから。)
新宿で「きみのためなら死ねる(セガのDSソフト)」
のライブイベントがあるというので、
仕事を終えて急行した。
早退ではなかったが移動に1時間掛かってしまうので最終回ぎりぎりの到着だった。
だもんで後ろのほうから眺めるのみだったが、特有のフシギ空間は十分堪能できた。
イベント後の会場でDSを開く人が多かったので釣られてピクトチャットを起動してみたところ、
ほぼ満員のルームができあがっていた。
流れで何かのダウンロード対戦を始める人もいたみたい。参加しなかったけど。
購入レシートを提示して手に入れたのは画面クリーナーとステッカー(余ったんかな)。
それと攻略本告知チラシ。
QMA2:3-0-0-0-1-0-0(上4)
東南口近くのタイトーイン(200/100)にてプレイ。
バージョンアップで回線落ち現象はかなり軽減されたが、それでも4人制限なのな。
まぁ尤も、これ以上増やしたら要所要所で待ち時間だらけになるのは目に見えているが。
ニンテンドーDSの発売日。
1ヶ月前からさくらやで予約をしていたが、各店に結構当日分が豊富にあったという報を聞くに、
果たしてポイント還元率の低い(2%)予約を履行する必要は無かったんじゃないか、
という沸々とした思い。ソフトは4本も買ってしまった。
自宅でちまちま遊び始めると、あろうことか上画面にドット抜けを発見‥‥。
一応長年PCに触れている身としては、
液晶の一定率未満のドット抜けが「不良品」ではないと言われていることはよぉく知っている。
それでも。この落胆は大きすぎる。
ついにモノにまでも嫌われるようになりましたかそうですか、
ってネガティブ思考にもなるんですよええ。